「今の小学生にはどんなゲームが人気なの?」
「小学生におすすめのゲームは?」
「種類が多くてどれを選んだらいいのか分からない」
お子さんのゲームについて、色々と気になりますよね。
私も小中学生の子供をもつ親としてゲームの悩みがあったので、皆さんのお気持ちはすごくわかります。
とくに上の子が小学校に入学したばかりの頃は、情報不足で困ったことも多かったです。
そこで今回は「小学生向けゲームソフト・アプリの人気おすすめ10選」と「ゲームの選び方」について解説します。
また、親の悩みとして多い「ゲームの時間」「ルール」についてもまとめましたので、ぜひ参考までにご覧ください。
小学生に人気のゲーム機は?おすすめは「Nintendo Switch」

小学生が使えるゲーム機はさまざまありますが、個人的なおすすめは「Nintendo Switch(ニンテンドー スイッチ)」です。
小学生も使いやすく楽しめる機能・ソフトが多く、高い人気を誇っています。
とはいえこども家庭庁の令和6年2月の実態調査では、子供のタブレット・スマホの利用が増加。
以前よりも小学生がゲーム機を所有する割合が減り、タブレット・スマホの利用が増えたことで、ゲーム機以外でゲームをする小学生が増えています。
ここでは、小学生がゲームをする際に使うSwitchとタブレット・スマホについて少し紹介します。
小学生の定番! Nintendo Switchの特徴
Nintendo Switchは、テレビとつなげて大画面でプレイできる据え置き型として、外出先でも使える携帯型としても重宝する人気のゲーム機です。
さらに、本体のスタンドを立て、コントローラーを分けえば2人プレイも楽しめます。
またSwitchは、ゲームの時間・年齢に見合った機能制限を管理できる「みまもり設定」が可能。
お子さんの側にいなくても、保護者がゲームの利用を見守れる点が魅力です。
年々増える所有率!タブレット・スマホの特徴
2020年以降、学校で配布されたタブレット・パソコンを使って、子供がインターネットを利用できる環境が整いました。
また、スマホを利用・所有する小学生も増えており、ゲーム機以外でもゲームを楽しむ家庭も増えています。
タブレット・スマホは、画面をタッチスクリーンで感覚的に操作できたり、好きなアプリに手軽にアクセスできたりするのが特徴です。
わざわざゲーム機を揃えなくても、手持ちのスマホでゲームができるのでコストを抑えられます。
無料で遊べるアプリゲームが多いのも魅力です。
とはいえ、テレビの大画面でゲームができる Switchよりも小さい画面で操作するので、目に負担がかかりやすいのが気になる方も少なくないでしょう。
小学生向けのゲームソフト・アプリの選び方

小学生向けのゲームソフト・アプリには、たくさんの種類があります。
以下の選び方を参考に、ぜひ検討してみてください。
端末で選ぶ
小学生がゲームを楽しめる端末には、以下のような種類があります。
- Nintendo Switch(ニンテンドー スイッチ)
- Nintendo Switch Lite(ニンテンドー スイッチ ライト)
- PlayStation4(プレイステーション フォー)
- ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ
- タブレット
- スマホ
小学生向けの人気ゲームソフトには、 Nintendo Switchに対応したゲームソフトが豊富です。
そのため、Switchは小学生向けのゲーム機といえます。
軽量化したモデル「Nintendo Switch Lite(ニンテンドー スイッチ ライト)」は持ち運びやすい携帯型で、比較的手に取りやすい価格帯が好評です。
「PlayStation4(プレイステーション フォー)」は、操作が難しいため高学年以降のお子さんに向いています。
臨場感あふれるグラフィックや音楽で、大人も一緒に盛り上がれるでしょう。
「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」は、1983年発売「ファミコン」をリメイクして2016年に再登場しました。
名作ソフトなどを搭載した「ソフト不要」のゲーム機です。
各ゲーム機は、同じソフトが対応できるとは限りません。
欲しいゲームソフトがどのゲーム機に対応しているのか、あらかじめ確認しておきましょう。
ジャンルで選ぶ
ゲームジャンルは、以下をご覧ください。
- アクション
- サンドボックス
- コミュニケーション
- アドベンチャー
- シュミレーション
- シューティング
- RPG
- パズル
- スポーツ
- リズム
- 知育・学習
アクションゲームは「マリオシリーズ」「大乱闘スマッシュブラザーズ」のように、キャラクターを使って敵を倒したり、次のステージに進んだりするゲームです。
サンドボックスでは遊び方がプレイヤーに委ねられ、「マインクラフト」のような高い自由度があります。
コミュニケーションゲームは参加者同士で協力して一緒に進めていく特徴があり、小学生には「あつまれどうぶつの森」が人気です。
アドベンチャーゲームでは、プレイヤーが主人公となって進める「ゼルダの伝説」などがあります。
年齢で選ぶ
小学生は年齢が6〜12歳と幅広く、成長・発達に大きな差があります。
そのため、理解力や年齢に見合った内容のゲームを選びましょう。
低学年では、単純な操作で直感的に楽しめるアクションゲームがおすすめ。
家族や友達と一緒にプレイできるゲームも盛り上がります。
また、ゆるキャラや心が和むような映像のゲームや、知育・学習系のゲームも楽しめるでしょう。
高学年ではクリエイティブでプログラミング要素もあるサンドボックスゲームや、臨場感のあるシューティングゲームなどが選ばれています。
友達と協力し合ってプレイするオンラインゲームや、スポーツゲームも人気です。
小学生がゲームで遊ぶ際の注意点

小学生がゲームで遊ぶ際には、以下の注意点もチェックしておきましょう。
親子でルールを決める
ゲームを使い始める前に、親子でルールをつくることをおすすめします。
ただし、親が一方的に決めないことが大切です。
お子さんと話し合って、お互いに納得できる内容を決めましょう。
時間は管理機能を使う
ゲームの時間は、親として悩ましい問題の1つです。
ゲーム機によっては、時間などを管理できる機能が備わっているものもあります。
とくに年齢が低いお子さんの場合は、管理機能を活用するのがおすすめ。
Switchの「みまもり設定」では、時間だけでなく購入・閲覧制限もできるので、低学年のお子さんにも安心して使えるでしょう。
親子で楽しく過ごす時間をつくる
ゲームには、ハマりやすい仕組みがあります。
そのため、お子さんにゲームを与えっぱなしにするのはおすすめしません。
お子さんの年齢・性格・親子関係などにもよりますが、親子で楽しく過ごせる時間をつくることも大切です。
親子で一緒にゲームを楽しんだり、ゲーム以外の遊びに誘ってみたり、お子さんからゲームを教えてもらったりと、親子の心を通わす時間を意識してつくりましょう。
お子さんが1人でゲームにのめり込みすぎないよう、家庭の工夫が大切です。
定期的にルールや遊び方について見直す
ルールは、お子さんの成長や環境の変化に合わせて見直すのがおすすめ。
お子さんの様子に合わせて、ルールを定期的に改善しましょう。
子供は、周りにいる友達の影響を受けやすいです。
私の周りでも「友達がオンラインゲームやっているから、僕もやりたい!」というのはよくあります。
家庭の考えとお子さんの周りの環境のすり合わせは、意外と重要なポイントです。
小学生向けゲームソフト・アプリの人気おすすめ10選

ここからは、小学生向けゲームソフト・アプリの人気おすすめ10選を紹介します。
小学生向けの人気おすすめゲームソフト7選
まずは、小学生向けの人気おすすめゲームソフト7選を順番に紹介します。
本記事の人気ゲームソフトは、ゲームのオンライン家庭教師『ゲムトレ』の独自調査【「ゲムトレ」ゲームに関するアンケート調査2024】をもとにまとめました。
ぜひ、参考にしてみてください。
⒈ マインクラフト

マインクラフトは、世界中で2億3,800万本以上の売り上げた大人気ゲームソフトです。
3D空間でブロックを自由に組み立て、自分の好きな空間・世界観をつくります。
敵と戦いながら世界感をつくる「サバイバルモード」と、創作を楽しめる「クリエイティブモード」の2つのモードを選べるのが特徴。
プログラミング的思考を学べたり、ほかのプレイヤーと協力してチームワークを学べたりと、さまざまな教育的な要素もあります。
⒉ スプラトゥーン

スプラトューンはイカと人間の姿と使い分けて、インクをとにかく塗りまくるという爽快なアクションゲームです。
より多くインクを塗って陣地を広げるというシンプルな内容ですが、熱いチーム戦によって盛り上がりをみせます。
1人でも、オンラインで友達や家族と一緒にプレイするのも可能です。
また、ファッションを楽しめるのも特徴的で、コーディーネートでプレイヤーの気分を上げて対戦する楽しさも味わえます。
⒊ あつまれどうぶつの森

あつまれどうぶつの森は、ほのぼのとした無人島を舞台にテントを拠点に暮らしはじめます。
必要なものをつくったり、仲間ができたり、季節を感じたりと、楽しみ方は無限大というコミニュケーションゲームです。
かわいいキャラクターたちとスローライフを楽しめる世界観は、癒しの空間を堪能できます。
⒋ マリオシリーズ

マリオシリーズは1983年発売の「マリオブラザーズ」以来、大人気のゲームシリーズです。
マリオをはじめ、人気キャラクターが集結した「スーパーマリオパーティ ジャンボリー」「スーパーマリオブラザーズ ワンダー」などの100種類以上のソフトがあります。
アクション・RPG・パーティーなどの幅広いジャンルも魅力。
世代を超えて愛されるマリオシリーズは、1つは持っていたいゲームソフトです。
⒌ マリオカート

レースゲームとして人気のマリオカートは、小さいお子さんから大人まで楽しめます。
Switchに対応した「マリオカート8 デラックス」では、キャラクター・コースなどが新しく追加し、ボリュームアップしたにぎやかな内容です。
レースからバトルまで繰り広げられる、陸・海・空のさまざまなコースが盛りだくさん。
Switchをもち寄って、最大8人まで同時に対戦できます。
オンラインプレイなら、世界中のプレイヤーとの競い合いが可能です。
⒍ ポケットモンスターシリーズ

ポケットモンスターシリーズは、幅広い世代に長年愛されているゲーム。
ピカチュウなどの個性あふれるポケモンを捕まえたり、バトルしたりできます。
ジャンルはRPGゲームが多く、近年では「ポケットモンスター スカーレット」「ポケットモンスター バイオレット」に注目が集まりました。
また、アクションとRPGが融合した「Pokémon LEGENDS アルセウス」や、初のチーム戦略バトルゲーム「Pokémon UNITE(ポケモンユナイト)」も人気です。
⒎ 大乱闘スマッシュブラザーズ

大乱闘スマッシュブラザーズは、人気キャラクター同士で対戦するアクションゲームです。
シリーズの垣根を超え、個性的なファイターたちが独自の技を出して戦います。
シンプルで簡単な操作だけれど、お祭りのような派手な映像・演出が魅力的です。
また、日本ゲーム大賞2019をはじめ、5つの賞を受賞という抜群の認知度を誇ります。
小学生向けの人気おすすめゲームアプリ3選
ここからは、小学生向けの人気おすすめゲームアプリ3選を紹介します。
ゲームアプリは、無料で遊べる種類が多いのが魅力です。
ぜひ、ご参考までにご覧ください。
⒈ ポケットモンスターシリーズ

ポケットモンスターシリーズは、アプリでも人気が高いゲームです。
子供から大人まで楽しめる「ポケモンGO」は、位置情報を活用して現実世界を舞台としてプレイします。
ポケモンを捕まえたり、バトルさせたりするゲームです。
爽快感のあるパズルゲーム「ようこそ!ポケモンカフェ〜まぜまぜパズル〜」は、まぜて・つなげて・消すというシンプルな内容。
たくさんのポケモンが登場し、着せ替えも楽しめます。
Switch・スマホの両方に対応できる「ポケモンユナイト」は、ポケモン初のチーム戦略バトルゲームです。
これらのゲームは、すべて無料で始められるのが嬉しいポイントですね!
⒉ ピタゴラン

ピタゴランは、画面をなぞりながら装置をつくる知育アプリです。
Eテレ「ピタゴラスイッチ」でおなじみの仕掛け遊びが、アプリで簡単につくれるとして人気になりました。
実際の仕掛け遊びをする前に、シュミレーションとしても活用できます。
失敗を繰り返しながら試行錯誤したり、作った先を想像してみたりといった、考える力を養えるゲームです。
お手軽に体験できるピタゴラともいえるでしょう。
⒊ マインクラフト

スマホ・タブレットで遊べる、アプリ版「マインクラフト」も人気です。
内容はSwitchやPS4と変わらず、建築やバトルなどのプレイが自由自在にできます。
無料体験できるJava版もありますが、スマホ・タブレットでダウンロードする際は有料。
とはいえ、Switchなどのゲームソフトよりもスマホアプリ版のほうが安価に購入できるというメリットがあります。
まとめ:小学生向けゲームは年齢・興味に合わせて選ぼう

小学生向けのゲームには、人気のソフト・アプリがたくさんあります。
お子さんの年齢・興味に合わせて選べるとよいでしょう。
また、子供は周りの友達がやってるゲームに興味をもちやすく、次々に欲しがることもめずらしくありません。
そのため、事前にゲームの適正年齢や内容をしっかりチェックしておきましょう。
購入する際の目安・頻度も大切です。
無料の体験版ができるゲームの場合は、購入前に試すこともおすすめします。
小学生の時期は、長いようであっという間に終わりを迎えます。
ぜひ、この機会にお子さんと一緒にゲームライフを楽しんでくださいね!
<a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=453CBT+BAN2YA+5JRY+5YJRM" rel="nofollow">ベネッセ ビースタジオ</a>
<img border="0" width="1" height="1" src="https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=453CBT+BAN2YA+5JRY+5YJRM" alt="">
コメントを残す